【飲食店経営者 必見!】失敗しないセルフオーダーシステムの選び方と運用方法

皆様は、慢性的な人手不足、スタッフのオーダーミス、スタッフの業務負担について悩まれたことはありませんか?
それらの問題は、セルフオーダーシステムの導入で解決する場合があります。
前回の記事では、セルフオーダーシステムの基本的な仕組みや、導入するメリット・デメリット、導入の際にかかる費用についてご紹介しました。
【関連記事】
セルフオーダーシステムとは? メリット・デメリットや導入費用についてご紹介
この記事では、セルフオーダーシステムの導入を前向きに検討されている方に向けて、実際に店舗に導入する際に気を付けるべきことや、失敗しないセルフオーダーシステムの選び方と運用方法についてご紹介します。
セルフオーダーシステムを導入する前に検討しておきたいこと
まず初めに、セルフオーダーシステムを導入する前に確認すべき4つのポイントをご紹介します。これらを徹底することでシステム導入後のトラブルを防ぎ、スムーズな運用を実現できるため、忘れずに確認しましょう。
1. お店の顧客層はタブレットに対応可能か考える
セルフオーダーシステムは、操作が簡単で直感的に使えるものですが、顧客層によってはタブレットの使用に慣れていない人もいるかもしれません。 特に、高齢者やデジタル機器に不慣れな方が多い店舗では、タブレットの操作に戸惑うことが予想されます。このため、顧客層に応じてサポート体制を整えたり、スタッフによる補助を行うことが必要です。
また、タブレットのUI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンス)が簡単でわかりやすいものを選ぶことも重要です。
2. 無線LANの通信状況を確認する
セルフオーダーシステムでは、タブレット端末やスマートフォンで通信してオーダーを受け付けるため、安定した無線LANの環境が不可欠です。通信が不安定な場合、注文が正しく反映されなかったり、顧客が注文にストレスを感じてしまったりする可能性があります。
特に、ピークタイムには多数のデバイスが同時に接続されるため、帯域幅の確保やWi-Fiルーターの配置を見直す必要があります。導入前に通信環境のテストを行い、必要に応じて改善を行うことが重要です。
3. 今使っているPOSレジとの連携性は問題ないか確認する
セルフオーダーシステムを導入する際、現在使用しているPOSレジとのデータ連携がスムーズに行えるかを確認する必要があります。システム間でデータのやり取りが適切に行われないと、注文内容の管理や売上データの処理に支障をきたすことがあります。導入前に、POSレジとセルフオーダーシステムの互換性をチェックし、必要に応じてシステムのアップグレードや統合を検討することが大切です。
特に、多店舗展開をしている場合、システムの統一性と拡張性も考慮する必要があります。
4. 何か国語に対応しているか確認する
インバウンド需要が高まる中、多言語対応は非常に重要な要素です。外国人観光客や海外からの訪問者に対応するために、セルフオーダーシステムが複数の言語に対応しているかを確認しましょう。日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語など主要な言語に対応しているシステムを選ぶことで、より多くの顧客にスムーズなサービスを提供できます。
また、言語切り替えが簡単に行えるインターフェースであることも、顧客の利便性を高めるポイントです。
システム選定の2つのポイント
続いて、セルフオーダーシステムを選定するときの2つのポイントについてご紹介します。
1. 機能性と拡張性
セルフオーダーシステムを選定する際、最も重要なのは、その機能性です。基本的な注文受付機能から、決済処理、顧客データの管理、プロモーションツールの統合まで、セルフオーダーシステムではさまざまな機能が提供されています。これらのうち、自店舗に現時点で必要な機能が揃ったものを選びましょう。多機能過ぎても逆に使いづらく、コストパフォーマンスも下げてしまいます。
また、将来的なビジネスの拡大や新たなニーズの出現に対応できるよう、システムの拡張性も重要なチェックポイントです。新機能の追加やデータベースの拡張などに対応できるかどうかを確認しましょう。
2. サポート体制とアフターケア
システム導入後のサポート体制も、選定時に考慮すべき重要な要素です。優れたアフターケアは、システムの長期的な安定稼働を保証する上で欠かせません。技術的な問題や操作上の疑問が生じた際に迅速かつ的確なサポートを受けられるかどうかは、システムをスムーズに運用する上で不可欠です。飲食店の場合は、土日祝日や深夜帯に営業することも多いので、ご自身の店舗運営に合ったサポート体制かどうかを見極めることも重要です。
また、定期的なシステムアップデートやセキュリティ対策の提供があるかも確認しましょう。
システム導入後の運用と管理
なお、セルフオーダーシステムさえ導入すれば、全てが上手くいくわけではありません。
セルフオーダーシステムの導入後は2つのポイントに従って、運用・管理をすることが重要です
1. システムの日常的な管理
具体的には、システムの定期的な更新、メニューの更新、注文しやすいメニュー構成の改善などが挙げられます。これらを日常的に実施することで、常に最適な状態でセルフオーダーシステムを活用できます。この時、お客様からのご要望を収集し、それらを運用やシステム改善に活かすという視点も重要になってきます。
また、効率的な運用を実現するためには、スタッフがシステムを適切に操作できるよう、定期的なトレーニングを実施することも大切です。
2. トラブルシューティングとサポート
どんなに優れたシステムでも、運用中には予期せぬトラブルが発生する可能性があります。そのため、迅速なトラブルシューティングと信頼できるサポート体制の確保が不可欠です。
セルフオーダーシステムのベンダーが24時間体制のサポートを提供しているか、トラブル発生時に迅速に対応できる体制が整っているかを、事前に確認しておくことが重要です。さらに、基本的なトラブルシューティングは自店舗で行えるよう、適切なトレーニングと迅速なサポート体制も必要です。
セルフオーダーシステムの導入事例
最後に、セルフオーダーシステムを導入した飲食店の事例をご紹介いたします。
トータルセルフシステム導入で効率化!食堂とカフェ運営の革新を実現!
【概要】
東京都の中野区役所新庁舎内で「カフェテリア ナカノヤ/NYAcafe」を運営する株式会社JINフードビジネスコンサルティング様は、店舗のオープンに当たり、3つの課題を抱えていました。
・ピークタイムのレジ渋滞が想定される
・ランチタイムの料理提供スピードをいかに早くできるか
・スタッフの業務負担を軽減したい
そこで、株式会社JINフードビジネスコンサルティング様はセルフオーダーシステムの導入を決定。
果たしてその結果は……?
続きはこちらからご覧ください。
トータルセルフシステム導入で効率化!食堂とカフェ運営の革新を実現!
その他、こちらの「お客様事例」でも、セルフオーダーシステムの導入事例を多数掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
まとめ
セルフオーダーシステムの導入は、店舗運営の効率化と顧客満足度の向上に大きく貢献します。
しかし、その選定の際には、価格だけでなく、機能性や拡張性、サポート体制といった複数の要素を総合的に検討する必要があります。これに加えて、効果的な運用管理、迅速なトラブルシューティングが、セルフオーダーシステム導入の成功を左右します。
また、費用対効果を出すためには、システムを駆使するための知識習得やスタッフへの適応指導、システムに併せた運用オペレーション面の改善なども重要となってきます。
本記事で紹介したポイントを参考に、ぜひ、自店に最適なセルフオーダーシステムを選定し、効率的な飲食店経営を目指しましょう!