セルフオーダーシステムとは?  メリット・デメリットや導入費用についてご紹介

皆様は、慢性的な人手不足、スタッフのオーダーミス、スタッフの業務負担について悩まれたことはありませんか?それらの問題は、セルフオーダーシステムの導入で解決する場合があります。

この記事では、セルフオーダーシステムの基本的な仕組みや、導入するメリット・デメリット、導入の際にかかる費用についてご紹介いたします。

blog-banner01-pc

 

セルフオーダーシステムとは


まず初めに、「セルフオーダーシステム」とはどのようなものでしょうか?
ここでは基本的な情報と、導入の際に押さえておきたいポイントをご紹介いたします。

セルフオーダーシステムの基本

セルフオーダーシステムとは、顧客が自ら端末を操作して注文を行うシステムのことです。テーブルにタブレットが設置されているタイプや、QRコードを顧客自身のスマートフォンで読み取るタイプなど、さまざまな形態があります。飲食店や小売業での導入が進んでおり、非接触・非対面でのサービス提供、業務効率化などに貢献しています。

飲食店におけるセルフオーダーの役割

飲食店におけるセルフオーダーシステムの導入によって、来店客と従業員の接触機会を減らせ、衛生的な環境を提供できます。
また、店員の注文ミスも減少し、注文を取る作業を省くことで他の業務が行えるようになり、効率的なオペレーションが可能になります。来店客にとっては、自分のペースでメニューを選び、注文できるため、店員を呼んだ後、注文を取りに来るまで待つ時間を省略できます。これが顧客満足度の向上にもつながります。
さらに、混雑時などに店員を呼ぶことに気が引けて注文をやめてしまう来店客からの注文も取りこぼさなくなるため、顧客単価の向上も期待できます。

 

セルフオーダーシステムのメリット


セルフオーダーシステムを導入することで得られるメリットを、さらに詳しく見てみましょう。

1. 人件費削減と効率化の実現

セルフオーダーシステムを導入する最大のメリットの一つは、人件費の削減です。
従来の注文受付には、顧客から直接注文を受けるスタッフが必要でしたが、セルフオーダーシステムではこのプロセスがデジタル化されるため、必要なスタッフ数を大幅に減らすことが可能です。
特に忙しい時間帯において、来店客自身が注文を行うことで、スタッフは調理や顧客サービスなどほかの重要な業務に集中できるようになります。これが、労働コストの削減だけでなく、サービスの質の向上にも寄与します。

2. 顧客体験の向上とオーダーミスの減少

セルフオーダーシステムによって来店客が直接、注文を行うことで、伝達ミスや聞き間違いによる誤注文がなくなります。これにより、顧客満足度が向上します。
店舗側にとっても、クレーム対応や調理のやり直しなどがなくなり、オペレーションを効率化できます。また、無駄な食材のロスを防げるため、SDGsやコスト削減につなげることもできます。
さらに、セルフオーダーシステムでは注文履歴をデータベース化することができるため、顧客の好みや注文傾向を分析し、将来のメニュー開発やマーケティング戦略に活用することも可能です。

セルフオーダーシステムのデメリットと対策


セルフオーダーシステムの導入は、飲食店や小売業において顧客体験を向上させ、業務効率を高める一方で、いくつかのデメリットも伴います。ここでは、主なデメリットと、その対策方法について解説します。

1. セルフオーダーシステムの使い勝手の問題

どんなセルフオーダーシステムであっても、全ての顧客にとって直感的に使いやすいわけではありません。
特に、高齢者やデジタル機器に不慣れな顧客は、操作に戸惑うことがあるでしょう。また、メニュー選択のプロセスが複雑だと、顧客が操作にとまどい、逆に売上機会の損失につながる恐れもあります。

問題への対策

上記を解決するには、まず、ユーザーフレンドリーなインターフェースのセルフオーダーシステムを選択することが重要です。
顧客が容易に操作できるものを選んだ上で、店内にわかりやすい操作ガイドを設置するか、QRコードをスキャンすることでアクセスできるオンラインチュートリアルを提供すると良いでしょう。
さらに店員は、来店客がシステムを使いこなせるようにサポートしましょう。

 

2. システム障害

セルフオーダーシステムは、ハードウェアの故障やソフトウェアのバグ、インターネット接続の問題など、さまざまなシステム障害に直面する恐れがあります。障害がサービスの中断を引き起こしたことで、顧客満足度の低下や売上の損失にもつながりかねません。

問題への対策

システム障害を発生させにくくするためには、定期的なメンテナンスとアップデートが欠かせません。
とはいえ、システム障害は完全に防げるものではありません。万が一に備えて手動で注文を受け付けるための代替手段を準備しておきましょう。
また、ちょっとしたトラブルには店員がいつでも迅速に対応できるよう、基本的なトラブルシューティングについて、定期的なトレーニングを実施することも大切です。

セルフオーダーシステム導入に必要な費用


セルフオーダーシステムの導入費用は、大きく「初期費用」と「運用費用」に分けられます。

初期費用(イニシャルコスト)

初期費用(イニシャルコスト)には、システムの初期設定費用やネット回線、プリンターの端末代、タブレット端末代、その充電器用のコンセントの増設工事費などが含まれます。

タブレット端末は、1台当たり3~6万円が相場ですが、来店客のスマホを活用したモバイルオーダーシステムの場合、端末代・工事費がかからないため、初期費用を抑えることができます。

運用費用(ランニングコスト)

運用費用(ランニングコスト)には、システムの月額利用料や通信料などが含まれます。システムの月額利用料は、サービスにもよりますが、数万円程度のところが多いようです。通信料は、数千円が相場となっています。

 

まとめ


セルフオーダーシステムを活用することで、顧客が自分のペースで注文できるため、待ち時間のストレスが軽減され、顧客満足度が向上します。また、注文ミスの減少によるコスト削減や、データ収集によるマーケティング戦略の精度向上も見込めるため、セルフオーダーシステムの導入は、店舗運営の効率化に大きく貢献すると言えるでしょう。

当HPでは、セルフオーダーシステムの導入を前向きに検討されている方に向けて、実際に店舗に導入する際に気を付けるべきことや、セルフオーダーシステムの選び方についての記事も掲載しております。
こちらも合わせてご覧ください。

【関連記事】
【飲食店経営者 必見!】失敗しないセルフオーダーシステムの選び方と運用方法


blog-banner01-pc

関連記事

戻る
  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

Newsletter