最近、飲食店でもセルフレジの導入が増えています。特に人手不足が深刻な業界にとって、セルフレジは業務負担を軽減し、売上管理の効率化を実現する重要なツールとなっています。
本記事では、飲食店向けセルフレジの種類や、導入するメリット・デメリット、価格の相場について解説します。
飲食店向けセルフレジには、主に以下の2種類があります。
来店時に店頭で注文・会計する方式
・ラーメン店、牛丼店、ファストフード店などの導入が多い
・釣り銭の受け渡しが不要でミスも防げて金銭管理がしやすい
・無銭飲食のリスクが無く、スムーズな店舗運営が可能
・現金対応のみの機種もあるため、決済方法を検討する必要あり
・注文前に会計をするため、追加注文時は都度会計が必要。
飲食後にお客様がセルフレジで会計する方式
・回転寿司、カフェ、居酒屋、ファミリーレストランなどで多く採用
・レジ待ち時間が短縮され、回転率が向上
・タブレット注文と連携可能で、オーダーから会計までの効率化が実現
続いて、セルフレジを導入することによるメリットについてご紹介します。
・会計業務が不要になり、スタッフが料理提供や接客に専念できる
・レジの操作教育が不要になり、新人スタッフの教育コストを削減
・注文・売上管理と連動したシステムなら、業務の効率化がさらに進む
・レジ業務の担当者を減らせるため、少人数での営業が可能
・採用コストを抑え、人手不足の課題解決に貢献
・レジ締め作業のミスが減り、残業時間の削減にもつながる
・従業員が現金に触れる機会を減らし、衛生的な店舗運営が可能
・セルフオーダーと併用すれば、お客様と従業員の接触機会を大幅に削減
・感染症リスクを低減し、安全な飲食環境を提供できる
一方で、セルフレジを導入することによるデメリットもあります。
・後払い方式では、会計をせずに退店するリスクがある
※監視カメラの設置や、スタッフによる適切な声かけでリスクを軽減
※先払い方式の券売機を選べば、このリスクを回避可能
・セルフレジの導入には100万円~300万円ほどの費用がかかる
※レンタルやリース契約を活用すれば初期コストを抑えられる
※長期的に見れば、人件費削減によるコスト回収が可能
最後に、飲食店向けのセルフレジの価格相場についてご紹介します。
一般的に、会計操作のセルフ化の度合いが強いほど、価格が高くなる傾向があります。導入する機種によって価格が大きく異なるため、必要な機能とコストのバランスを考慮することが重要です。
セルフレジの導入は、飲食店の業務効率化、人件費削減、衛生管理向上に大きく貢献します。ただし、導入費用や無銭飲食リスクといった課題もあるため、店舗の運営形態に合わせた適切な機種選定が必要です。
セルフレジの導入を検討する際は、
・必要な機能の明確化
・店舗の運営スタイルとの適合性
・初期費用とランニングコストの比較
をしっかり行い、最適なシステムを導入しましょう。